| Lodge 山麓館 TEL:0261-71-8108 | 
 | 
| 白馬の12ヶ月 | |
| 田舎暮らしの楽しさは触れ合いだと思います。人との関わりはもちろん、野山や四季の暮らし、遊び心など、大きな自然が暖かく迎えてくれます。田舎育ちの人には懐かしさを、都会育ちの人には驚きを、白馬暮らしにはわくわくがいっぱい。山菜採り、 登山、 きのこ狩り、 スキー 、1年はあっという間に過ぎていきます。山里の四季をお楽しみ下さい。 | |
| 春 | ||||
| 3月31日 | ザゼンソウ(飯森) | 日本一の群生地,あたり一面の花はある種異様な感じです。 | ||
| 4月1日 | 福寿草 | 春になると真っ先に開く福寿草、黄色くピカピカ光って春の訪れを教えてくれます。 | ||
| 4月1日 | 姫川源流 | 雪どけを迎えるこの頃、水の湧き出る様子が良く解ります。 4月上旬には福寿草祭りが行われ多くの訪問客で賑わいますそのあとカタクリやニリンソウと花園は姿を変えてゆきます | ||
| 4月20日 | 春のこぶし | 花の季節いがいあまり目立たない木ですがこの季節になるとこぶしの木の多さにびっくりします。この季節に正に一花咲かせている感じです。 | ||
| 四十九院 | ||||
| 深空 | ||||
| 新田 | ||||
| 4月21日 | さくらと茅葺 | こぶしと共に春を彩るさくらたち、ソメイヨシノよりエドヒガンや大山桜、かすみ桜などのほうが多い白馬です。この時期の白馬は花でいっぱい。 | ||
| 長谷寺 | ||||
| 瑞穂 | ||||
| 松川 | ||||
| 4月23日 | 早春の五竜岳 | 五竜岳を背景に桜やこぶし、新緑が綺麗です。 | ||
| 5月3日 | こいのぼり | 5月の節句には平川に鯉のぼりがあがります。河を跨いで登る鯉たちは見事 | ||
| 5月7日 | 五竜 (かたくり) | GWには毎年かたくり祭りが行われています。 かたくりは白馬村の村花にもなっています | ||
| たんぽぽ | ||||
| 5月8日 | 白馬三山 | こぶしやさくらと共に春を彩る菜の花、青い空に黄色が映えます。 | ||
| 五竜岳 | ||||
| 青鬼 | ||||
| 5月9日 | いろり塾 | 廃村となってしまった菅集落、この頃は山里のいい香りがします。 | ||
| 5月10日 | 奥裾花自然園(水芭蕉) | 81万株の水芭蕉が咲き誇っています、奥のブナ林も見事です。 | ||
| 5月12日 | 白馬三山 | 春は何処へ行っても気持がいい。ぶらぶらしていると色々な景色に出くわします。 | ||
| 菅集落から | ||||
| 茅葺 | ||||
| 5月14日 | 五竜岳 | この時期は田んぼに映るアルプスが綺麗です。 | ||
| 大出 | 白馬では一番人気のアートスポットです。 | |||
| 青鬼(棚田 | 心癒される日本の景色です | |||
| 青鬼(五竜岳) | 正面には五竜岳雄姿が見渡せます。 | |||
| 5月21日 | 親海湿原 | ミツガアシワが見頃です。 | ||
| 5月24日 | 水田 | 田植えを終えてほっと一息 | ||
| 5月26日 | 柄山峠 | 昔は鬼無里へ抜ける街道として栄えていました。 | ||
| 5月30日 | 鎌池 | 春の雨飾山周辺はむせるような新緑、山菜取りからきのこ狩りバックカントリースキーなど季節を選ばず楽しませてくれます。 | ||
| 水芭蕉 | ||||
| 残雪 | ||||
| 夏 | ||||
| 6月10日 | 鬼無里村 | 深い深い山里風景 | ||
| 6月15日 | 姫川源流 | 春は福寿草・ニリンソウ・かたくりが咲き誇っています | ||
| かきつばた | ||||
| 6月29日 | 田園風景 | 水面に映る山々が美しいこの季節、苗が伸びると村中緑一色になります。 | ||
| 7月9日 | 八方口(あやめ) | この季節は村中でいろんな花が咲いています | ||
| 大出 | 山の雪も解け夏の景色へと変っていきます。 | |||
| 7月16日 | 青鬼 | 重要伝統的建造物群に指定され保存されています。裏の棚田は棚田百選にも選ばれ白馬特産紫米も作っています | ||
| 野平 ハーブガーデン | ラベンダー畑です。ハーブティーも飲めます | |||
| 8月2日 | 白馬大雪渓 | 日本三大雪渓の一つ。夏には登山、トレッキング客で賑わいます | ||
| 8月7日 | 白馬駅(七夕の飾り付けの様子) | 白馬の七夕は旧暦で行なわれます。 | ||
| 8月17日 | 松川と白馬三山 | 日本の道百選にも選ばれた白馬大橋。白馬三山が絶景です | ||
| 8月23日 | 飯森田園(そばの花) | そばの花って地味だけれども集まると結構綺麗。白馬のそばはおいしいよ! | ||
| 8月30日 | 峰方スキー場のそば | スキー場でもそばを作っています。(びっくり) | ||
| 8月30日 | 白馬夢農場 | 峰方スキー場の頂上、冬にはバックカントリーエリアとして人気、五竜岳から三山まで眺望抜群。 のんびりしててお勧めの場所。 | ||
| 秋 | ||||
| 9月2日 | どんぐり展望台 | 白馬村が一望できます、ちょっと解り図らいけどおすすめです。花火が正面に見れる。 | ||
| 9月2日 | 青鬼 (コスモスと棚田) | 日本の原風景がここにあります | ||
| 9月3日 | 白馬にあるショートゴルフ場 | 白馬にもゴルフ場があります。三山も綺麗にみえます | ||
| 9月8日 | 中条村の棚田 | 日本の棚田100選にも選ばれています。 今日は 稲刈りで大忙しでした。 | ||
| 9月8日 | サマージャンプ大会 | 毎年サマージャンプ大会が行われます | ||
| 9月21日 | 青鬼 稲刈り | 棚田100選に選ばれた場所です。 | ||
| 9月21日 | 姫川源流(バイカモ) | 珍しいバイカモの花が綺麗です。 | ||
| 9月23日 | 大出 | 里にも秋の気配が漂ってきました | ||
| 八方口からの白馬三山 | 稲の収穫がはじまりました | |||
| 9月24日 | 白馬三山朝焼け | 雪の無い山はまた男らしい感じがします。 | ||
| 八方池 | 晴れると白馬三山が絶景です。 | |||
| 9月25日 | 唐松岳山荘 | 非対称山稜が良く解ります日帰りでも登山が楽しめます | ||
| 五竜岳山荘より | 山のかたちって側に行くとぜんぜん違いますね。 | |||
| 9月29日 | 天狗原 | 白馬で一番早く紅葉するエリア、ナナカマドが綺麗です。二時間ほど登ると白馬大池です、風吹方面へも抜けれます。 | ||
| 10月1日 | 田園の秋 | これから里も本格的な秋になります。 | ||
| 10月13日 | 
 | 
 | ||
| 雨飾山 ) | 秋がとても綺麗な山です。日本百名山にもなっています。山頂下の笹平は空中庭園の様。 | |||
| 10月15日 | 黒菱林道から | 黒菱林道を登ると白馬三山が目の前に現れます | ||
| 10月17日 | 八方北尾根 | この頃の北尾根はとても美しいまるでハイジの村の様 | ||
| 北尾根 | 秋のお勧めルート、白馬三山は絶景。 | |||
| 黒菱林道 | 標高差のある林道は季節の移り変わりをいっぺんに見せてくれます。 | |||
| 10月19日 | 大出 | この時期は写真やスケッチの人がたくさん訪れます | ||
| 10月20日 | 山頂より | 山に登ると自分たちの村がとても小さく見えます。雲海からご来光は明日への活力、すべてを癒してくれそうです。 | ||
| 山の朝焼け | ||||
| 御来光 | ||||
| 10月22日 | 稲刈りの時期 | この時期村中は大忙し、あっという間に琥珀色から土色に変わります。 | ||
| 秋の風景 | ||||
| 白馬夢農場 | ||||
| 10月23日 | 高瀬渓谷(大町) | ちょっと足を伸ばすとこんな場所もあります | ||
| 七倉ダム | ||||
| 青木湖 | ||||
| 10月24日 | 五竜岳朝焼け | 初冠雪前の雄姿です | ||
| 10月25日 | 茅刈り | 今では珍しい茅刈り。ためて茅葺屋根の修復に使います。 | ||
| 10月26日 | 初冠雪 | 山に初めて雪の降るこの頃村の表情は日一日と変わっていきます。 | ||
| 秋の朝焼け | ||||
| どんぐり村 | ||||
| 10月27日 | 雑木林の紅葉 | 特別華やかではありませんが雑木林の色付きには暖かさを感じます。 | ||
| 10月31日 | 鷹狩山 | ここから大町市内北アルプスが望めます | ||
| 10月31日 | 唐花見湿原 | ウメモドキの実が色づいています お勧めです | ||
| 11月14日 | どんぐり村 | 山に初雪が降りました | ||
| 11月20日 | 蕨平 | もうすぐ冬が訪れます | ||
| 11月23日 | 小川村展望台 | ここからは北アルプスが一望できます。 | ||
| 冬 | ||||
| 1月2日 | 山麓館大雪 | 大雪で雪かきも大変です,春まで雪に閉ざされます。 | ||
| 1月10日 | かまくら作り | 玄関にかまくらを作りました | ||
| 1月19日 | 大出より白馬三山 | 春から秋は賑わいますが冬にはは訪れる人も少ないようです | ||
| 1月20日 | 遠見尾根より五竜岳 | 新雪の晴れた朝、見慣れた景色でも感動する。 | ||
| 1月30日 | 平川冬景色 | 山麓館の脇を流れる平川、冬は一面の銀世界、スノーシューやクロスで楽しめます。 | ||
| 2月1日 | 岩岳より | ここからの白馬三山は見事。 | ||
| 2月2日 | スノーシュー | いろり塾まで行って来ました。冬には人影も無く閉ざされた感じがします、昔の暮らしはさぞ大変であったと思います。 | ||
| いろり塾 | 冬の廃集落は静寂の世界。 | |||
| 2月3日 | 白馬大橋 | 青い空が印象的です。 | ||
| 2月5日 | ゲレンデの空 | 偶然こんな風になりました | ||
| 2月18日 | 五竜岳 | 五竜岳は白馬村から望むのが一番かっこいいと思います | ||
| 2月22日 | スノーシュー | 姫川源流はスノーシュー遊びにもってこい。夏とはまた違った表情を見せてくれます。 | ||
| 2月26日 | 豊科 ” 白鳥湖” | 豊科インタ−から帰る人は是非一度寄って下さい | ||
| 3月4日 | 青鬼冬景色 | 冬の棚田もまたきれい。 | ||
| 3月6日 | スノーシュー | 絶景を見ながらスノーシュー体験、人気の白馬夢農場です。 | ||
| 3月11日 | 青木湖 | 冬には凍って真っ白になります | ||
